皆さんはブラッシングの際に、歯ブラシ以外のアイテムを使用していますか?代表的なのが「糸ようじ(デンタルフロス)」です。歯ブラシの仕上げとして使用すれば、口腔トラブルをより予防しやすくなるでしょう。
そこで今回は、糸ようじのタイプや適切な使用方法、使用するメリットについて説明します。
お口の中を清潔に保ちたい方は、本記事を参考にしながら糸ようじを活用してみてください。

歯ブラシだけではケアが不十分?

歯茎の境目にある「歯周ポケット」や、歯間には歯ブラシの毛先がうまく入りません。パッと見で表面はキレイになったようでも、実は細部に汚れが残っているのです。
糸ようじを併用することで、歯ブラシでは除去できなかった汚れが簡単に取り除けます。
歯磨きを手早く済ませたい気持ちはわかりますが、糸ようじを使って細部までキレイにしましょう。

糸ようじのタイプ

メーカーによって形状や特徴が異なりますが、大きく分けると2種類のタイプがあります。

【ホルダータイプ】
ドラッグストアなどに市販されている多くが、こちらのタイプです。持ち手があり、Yの字やFの字をした先端に糸状の繊維が付いています。
基本的に使い捨てなのでコストはかかりますが、毎回新品を使えるので衛生的です。使い慣れていない方やお子さまによいでしょう。

【ロールタイプ】
歯科医院で使用されたり、販売されていたりするのがこちらのタイプです。糸状の繊維が束になっており、ミシン糸のように巻き付けられています。必要な長さにカットし、指に巻き付けて使用しましょう。
糸にはワックスが塗布されているため、歯間へスムーズに入ります。こちらも使用した分は毎回捨てますが、内容量が多いためコスパは高いといえるでしょう。

適切な使用方法

適切な使用方法を、タイプごとに解説します。

ホルダータイプの場合

1.持つ部分を利き手で持ち、繊維の部分を歯間へゆっくりと挿し込む
2.のこぎりを引くように、前後へ動かして歯茎のあたりまで下ろす
3.角度を変えながら、歯の両側面へそれぞれ繊維が当たるように上下させる
4.ゆっくりと引き上げ、歯から繊維の部分を抜く
すべての歯間で、この手順を繰り返しましょう。1ヶ所の歯間に、1本の糸ようじを用いるのが基本です。もったいないと感じるかもしれませんが、繊維に付着した汚れを歯間につけないよう都度交換してください。

ロールタイプの場合

1.糸を40cmほど伸ばしてカットする
2.左右の手の中指に糸を巻き付け、10~15cm程度の長さにしてピンと張る
3.人差し指をうまく使いながら、歯間へ糸をゆっくりと挿し込む
4.前後へ小刻みにスライドさせながら、歯茎の部分まで下ろす
5.糸を巻き付けるイメージで、歯の両側面の歯間をこすりながら引き上げる
以上の手順を、すべての歯間で繰り返しましょう。歯間ごとに新たな糸をカットする必要はありませんが、毎回指で糸を手繰って、キレイな部分を使用してください。

糸ようじを使うメリット

歯ブラシだけの使用では、清掃できる度合いが6割程度といわれています。糸ようじを併用することによって、お口の中が8割方キレイになるでしょう。
ほかにも、糸ようじを使うメリットは満載です。3つのメリットを紹介します。

1.初期段階のむし歯を見つけやすくなる

糸ようじを使用しているときに、歯間でスムーズに動かせないことがあります。糸が引っかかったり切れたりしてしまうのは、初期段階のむし歯がそこにあるサインです。
むし歯によって歯の表面にデコボコができるため、糸が引っかかるのです。
このような場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。ごく初期段階のむし歯であれば、削らず治療できるかもしれません。

2.歯周病予防につながる

糸ようじで歯茎の近くを清掃しているときに、出血したときは歯周病のサインかもしれません。すでに細菌が繁殖しており、かなり進行している場合もあります。
糸ようじで毎日適切に掃除できていれば、腫れや出血が次第に収まるケースも少なくありません。歯周病で歯を失う結果とならないよう、糸ようじの使用で口腔トラブルを予防しましょう。

3.口臭の改善や予防につながる

磨き残しがあると、その部分で細菌が繁殖してプラークになります。むし歯だけでなく口臭の原因にもなるので、ご自身のお口のニオイが気になる方は積極的に取り組んでみてください。

今日からさっそく使ってみましょう!
糸ようじは、使いこなすまでに少々時間がかかります。毎日使うとなれば、コストもそれなりに必要となるでしょう。
しかし適切な方法で使えば、むし歯や歯周病だけでなく口臭も予防できて一石二鳥です。

慣れれば簡単に使えるので、ぜひ今日から取り入れてみてください。歯科医院で取り扱っていない場合は、ドラッグストアや大きなスーパーで手軽に購入できます。
糸ようじは毎食後に使うのが理想ですが、難しければ夕食後だけでも構いません。無理なく続けられる頻度で、お口の中を清潔に保ちましょう。

ケン歯科クリニック